1年 校外研修 ABクラス

皆さんこんにちは!夏休みも間近でウキウキしてしまうこの時期、自動車整備科1年生では毎年恒例の郊外研修を実施。各クラス別々のメニューで研修先をチョイス!!今後の進級や就職活動に役立つところへ行くということで、モータースポーツ科進級を考えている学生の多いABクラスは、「やっぱりレースでしょ?」というところを選びました!!

CIMG2114CIMG2112

さて、これはなんでしょう? 実はこれ、車です!! と言っても・・・

CIMG1220CIMG2124

解体工場でプレスされた状態です。お湯かけても戻りません。「えっ?モータースポーツと関係ないじゃん!!」と思ったそこのあなた!!半分正解。でもね、乗用車のレースカー作るのに外した部品の処理方法や、スペアパーツを手に入れる方法など、この「東日本資源リサイクル株式会社」での見学を通してとても勉強になったし、何より、資源の大切さと、環境問題の重要性を知ることができました。

CIMG2132

その後、「海ほたる」で昼食。そして山中湖にある宿に向かいます。

CIMG2143CIMG2149

この日は台風11号が接近中とのことで、大荒れの天気を覚悟していましていましたが、見学時には晴れ間も見える程の良い天気。しかし、ここ「小田急山中湖フォレストコテージ」に到着するや土砂降りに!!今夜は早めに寝るだけです。。。

CIMG2157CIMG2169

翌日、いよいよ一番のお楽しみ「FUJI  Speed  Way」の見学です!!みんな笑顔で嬉しそう!!

この日は「スーパーフォーミュラ」開催の週だったため、F3を初め、スーパーカート、そしてGTasiaのマシンと、様々なカテゴリーを見学。天気も晴れ、全開で駆け抜けるマシンの迫力に圧倒!!

CIMG2185

 

今回の研修を通してモータースポーツに携わる仕事を身近に感じることが出来たと思います。自分達の夢や目標を達成させるため、この経験が将来必ず生きてくるでしょう。2年後ここから多くのレースメカニックが誕生するのが今から楽しみになる、そんな郊外研修でした!!

 

2年専科実習 板金塗装編

皆さんこんにちは。前回は磨きコースの様子をお伝えしましたが、今回は板金塗装コースの様子をお伝えします。このコースは専科実習の中でも一番人気のコースで多くの学生が参加しています。実習の流れはまず初めに教材車を使用して基本的な板金作業、塗装作業の練習を行い、その後各自自分の車両やパーツなどを持ち込み自分だけのオリジナル塗装を施すかたちで進みます。

bankin1

練習用の教材車たちです。この後各班ごとに練習を行っていきます。

bankin2 bankin3

担当教員が実際に作業を行いその際の注意点や作業のコツなどを説明していきます。その後各自での練習になります。皆いつも以上に真剣です。

bankin4 bankin5

bankin6塗装作業が終了し、車両への装着を待つパーツたちです。

この後車両への組み付けを行い作業終了となります。学生の皆さん、作業が予定通りに進みきれいな仕上がりになった所と、そうでもなかったところがあると思いますが、良い経験でした。これを今後に活かしてくださいね。

 

2年専科実習 ボディメイクアップ編

皆さんこんにちは。前回専科実習の準備が整った様子をお伝えしましたが、今回はその中からボディ磨きの様子をお伝えします。この専科は車の塗装面を研磨し、傷を消し、光沢をよみがえらせ、コーティングまで行うものです。まずは教材車を使用し練習を行います。

migaki4 migaki5

はじめに入念に洗車を行い、塗装面に付着している鉄粉を除去します。その後ガラス面の保護、マスキングなどを行いポリッシャーを使用しての磨き作業に入ります。migakia

mihaki2

これが実際に作業を行ったものです。左から未施行、中央が磨きのみ実施、右側が仕上げまで実施したものです。写真では分からないと思いますが、実際手で触れるとその差は歴然!!素晴らしい仕上がりです。

練習終了後は各自、自分の車両を入れての作業となります。自分の車です。磨きすぎて塗装を壊すことがないよう頑張ってください。

専科実習 準備完了!

皆さんこんにちは。整備科2年間の中で唯一の選択実習である専科実習の準備が整いました。内容は、ボディ塗膜研磨、板金塗装、スープアップ、二輪、ウィンドガラスの5項目から学生自身が選択し自分の車を含む車両で実習が展開されます。実習の様子については順次更新していきますのでお楽しみに!

migaki

paint

engin

bike

garasu

企業技術セミナー

マツダ株式会社様、株式会社千葉マツダ様による、今年度第1回目の企業技術セミナーが開催されました。今回はその様子をお伝えします。今年はCX-3と発表されたばかりの新型ロードスターを使用しての技術セミナーとなりました。

mazda7

教室で車両の開発コンセプトなど最新技術の紹介を行った後、実習場にて現車を使用した自己診断システムの実演、現役の整備士による作業のデモンストレーションなどが行われました。

mazda3  mazda2

mazda1  mazda5

その後2台の車両で実車を確認しながらの構造や作動の確認を行い、実際に学生たちも運転席に座り各装置の操作やクリーンディーゼルの静粛性、排気ガスの状態などを確認していました。さすがに車好きの集団、担当者に質問する姿が多く見られ新技術に対する興味の大きさを感じ取ることが出来ました。

mazda

DSCN3839

1年生の皆さん。今日は有意義な1日なったと思います。多くのことに興味を持ち、技術・知識をたくさん身につけてくださいね!期待してます!!