【 自動車整備科 】「ミライの車⁈」の勉強会

冬真っ盛り!ウィンタースポーツ楽しんでますか?NATSには、 教職員と学生限定の「シェアカー」があり、ミニバン、スタッドレスタイヤ装備の為、ウィンタースポーツやレジャーに大活躍!そんなカーシェアリングサービスをご提供いただいている企業様「トヨタカローラ千葉株式会社」様が、1年生向けの技術講習会「水素自動車講習会」を開催してくれました!

FC5 FC7今回はNATSイベントホール内に車両を入れて開講。1教室ずつ  合計4回。はじめにFCEVとは?から燃料電池の仕組みなど、映像と座学で勉強。その後、現車確認となりました。       さて、どのような内容でしょうか?

FC9 FC101つ目は現行型の「ミライ」を使用して基本的な車両の装備関係や操作方法。また、水素タンクの搭載位置、充填方法など車両に関する特徴を学びました。

FC2 FC12つ目は新型「クラウンセダン」のFCEV!クラウンシリーズにも水素自動車があるの知りませんでした。このセクションでは主にFCスタックルーム(通常エンジンルーム)内の説明です。初めて見る水素自動車のFCスタックルームに「何が何だか・・・⁈」 そんな学生達に部品名称からシステムの流れ、注意点まで現場で働く先輩方が分かりやすくレクチャー!こんな先輩方が居るのなら就職後も安心だぁ。

FC4 FC83つ目はFCEVの検査と交換部品について。燃料電池車では車検時など定期的に検査、部品の交換作業があるそうです。その必要性や検査機器、部品など実際に触れて現場で仕事する際のイメージを持てたのではないか?と思います。

FC10 FC6入学してから約1年。ガソリンエンジン、ジーゼルエンジンの 基礎が分かっている今、新技術を学ぶことはとても新鮮。実際の車両を目にして「もうミライのくるまではない!」と感じたはず日本の自動車会社で働いているからこそ触れることが出来る水素自動車。今回の講習会を機に、この中から整備士としてまた、技術開発者としてNATSの卒業生が携わる ”未来” に期待します!

【 感動のフィナーレ! 】

お坊さんも走る“  師走 ” 今年もあと1ヶ月を切りました!    前回、絶賛開催中!とお伝えしましたNATSならではの授業    ドライビングトレーニング、進級体験実習、技能競技大会が   無事に閉幕。どのような内容だったのか気になりますよね?    先ずはドライビングトレーニングから!

D24 D22紅葉が美しいNATSオートモーティブパークで行われたのは     ブレーキ体験レッスン 様々な条件でのブレーキングを体験。  モータースポーツ科金井先生からのアドバイスをもらいました。

D25 D23また、車両感覚を養うレッスンも!縦列駐車やバックでの走行、車幅感覚のテスト走行まで。普段味わえない体験が出来るのも サーキットがあるからNATSでは出来ちゃいます!        因みに姉妹校の袖ヶ浦校も同じトレーニングを受講しました!

pcr1 pcr5pcr2 pcr3更に応急救護も教わりました!いざという時、俺に任せろ‼   はたまたその反対のクラスでは進級体験実習も行っています。

T22 T31研究科(難しいことを説明できる先輩達がかっこいい)

E22 E25カスタマイズ科(やっぱり先生は絵が上手)

T21 T25そしてモータースポーツ科(本物のレーシングカーに触れた)                   それぞれに進級した時をイメージした実習を展開!憧れが近づく瞬間でした!                       そんな中、2年生はNATS No1を決める「NATS技能競技大会」がフィナーレを迎え、ついにNo1が決定!栄冠は誰の手に‼

K21 K25K30 K296日間延べ81チームで争われた第25回NATS技能競技大会は熾烈を極め、全員が全力で戦い、僅かな得点差となる近年まれにみる大会となりました!その中で総合の1位2位3位は・・・

K22     この6名が勝ち取りました‼本当おめでとう!        そしてお疲れ様でした。                     競技大会を実施する意味。それは学生自身が自分達の実力がどれくらいなのか?を知る場。そして競技に参加した全ての学生達が 整備士として働く為の必要な知識と技術を身につけさせ、自信を持って社会に送り出せるよう育て上げた先生達の確認の場でもあるのです。僅差での戦い。学生達、先生達 共に味わう

感動のフィナーレ となりました。

 

自動車整備科のセミナー

皆さんご無沙汰しております。暑くて長い夏が終わり、秋を感じず寒くなってきましたね。10月に入り、1年生、2年生はそれぞれ前期末試験が終わり、後期の授業が始まっています。後期になってもイベントは盛りだくさん!各科のブログでも紹介されていますが、NATSならではの盛大なイベント「NATS軽ダートカップ本大会」が開催される中、1年生には日野自動車株式会社様によります「ダカールレーシングセミナー」が開催されました!

hino1 hino2日野レンジャーでダカールラリーに参戦しております菅原選手と 実際にメカニックとして参加された木下様にお越しいただき、 トーク形式でダカールラリーの「裏話」を聞かせて頂きました。また、学生達からの「歯に衣着せぬ」鋭い質問にも笑顔でお答え頂き学生達も菅原選手、ダカールラリーのファンになりました!

hino3 hino6その後、日野プロフィアや、実際にダカールラリーを走破した モンスターマシン「レンジャーダカール仕様」を見学。ドライバーズシートにも座らせてもらえるといった体験が出来るのもNATSならではのこと!

hino5 hino4レンジャーは横からエンジンまる見え。どでかいターボチャージャーとエキマニがレーシングマシンである証!        「大型車の足回りってどうなっているの?」興味深々で覗き込む学生。好奇心旺盛だね!                   午後には軽ダートカップ本大会。そこでプロフィア、レンジャーダカール仕様の試乗会も行うので楽しみだ!

また、2年生は「大人としてのセミナー」を受講。その名も・・・「税金セミナー」です!

税金1

税金にまつわること知っているようで分かっていないのは皆同じ

税金7 税金6身近な税金の話から、皆が最も興味のあるクルマの税金の話まで色々聞けて税金の使い道と納税の必要性を理解し、日本の将来や社会人としての自覚を考えられるようになれたと思います。

税金8 hino7  1年生、2年生それぞれ異なるセミナーになりましたが、どちらも自らの「夢」を叶える為に必要な内容でした。整備士は自分の力を試せる職場であり、未来の家族が安心して暮らせる社会を創造する仕事。その一翼を担うのが自動車産業!         さぁ「整備士」になろう‼

【 自動車整備科 】チャンスはすぐにそばに

ジメジメした暑さが続きますね。こんな陽気での実習は気が滅入る。。。。と思いきや。あるんですよNATSの実習場には!

AC1

大型エアコンが! 更にお借りしてます。

AC2

西尾レントオール様からスポットクーラーも!        教室も実習場も快適なNATSのはずが、めちゃくちゃ「熱い!」 場所がありました❕そこはNATSサーキット「エアコン無いに決まっているだろ‼」そうです。でも「暑い ✖」「熱い 〇」なのです!なぜなら・・・

選考1 選考2

先週、今年度フォーミュラSAE参戦のための「ドライバーズ・オーディション」が行われたからなのです!第一選考会を通過した学生達に、レーシングカートを使ったトレーニングを実施。   本日いよいよオーディションが行われます!

選考3 選考4練習で何度も走ったコースレイアウト。10周走行で評価されます全員が全力で走りきり、また、全員で仲間を応援していました。

選考5 選考6数日後、最終選考に残ったメンバーが招集され、いよいよ結果が発表されます。全員が緊張する中選ばれるのは、たったの3名。     その驚きの結果とは・・・?

選考7              なんと自動車整備科の1年生が2名選ばれました!            (向かって左側 鈴木 諄君 練馬区出身)           (右側 庄司 光作君 山梨県都留市出身)            入学してまだ半年「こんなチャンスがすぐそばにあったなんて ビックリ!」と嬉しそうな二人。昨年総合2位のフォーミュラ・ファクトリーNATSにとって悲願の初優勝に向けてその力を存分に発揮してくれることでしょう!誰にでもチャンスは平等に訪れる。次のチャンスを掴むのは誰だ?