皆さんこんにちは。マツダ株式会社様、株式会社千葉マツダ様 主催による「マツダ春のセミナー」が今年も1年生対象に行われましたので、その様子をお伝えします。


入学してから3ヶ月が経過し、授業内容も本格的になってきた学生にとって、自動車メーカーの車両開発コンセプトや外部診断器を使用しての故障診断のデモンストレーションなど 勉強になることばかりであり、全員が真剣なまなざしで講義に臨んでいました。


また、新型のロードスターやクリーンディーゼルエンジン搭載の車両も用意して頂き、最新技術の詰まった車両に触れることでこれからの勉強への意欲も増したと思います。

学生の皆さん、この経験を今後の学生生活に活かしてくださいね。期待しています。また、今回このような素晴らしいセミナーを開講して頂いた マツダ株式会社様、株式会社千葉マツダ様に厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
皆さんこんにちは。前回1年生の実習の様子をお伝えしましたが、今回はこれぞ実践教育というフロントマン実務の様子をお伝えします。店舗に来店したお客様の応対や現車確認、故障状況の確認などを担当教員を相手にロールプレイングを行っています。

まずは、お客様をお迎えし、ショールームで車の状況やご要望事項などを確認します。

その後、車の現象確認などを行い整備作業に入るという流れになります。


初めは学生も恥ずかしいらしく、ぎこちない様子でしたが、途中から受け答えもしっかりと行えるようになっていました。このような実践を通じてしっかりとした知識や技術を身につけて下さいね。皆さんの成長に期待します。
1年生が入学してから2ヶ月が経過し、基本的な実習も本格化してきました。今回は、そんな実習風景をお伝えします。


こちらは機械加工、溶接の実習です。鉄板に穴を開けねじ山を切ったり、折れて外れなくなったねじを外したり、2枚の鉄板を溶接機で溶接したり等々、初めて触る機械工具に手間取る学生もいましたが、徐々に作業に慣れ、手際よく作業する姿が印象的でした。


こちらはジャッキアップ、ダウンの検定試験の様子です。審査員も学生が務め皆元気良くテキパキと作業を進めていました。
6月後半からは、より本格的な実習がスタートします。確実な技術を持った整備士になるために皆さん頑張りましょう!!
先日、千葉運輸支局の方々を招いての「不正改造車を排除する運動」の出前講座が行われました。
こちらは6月の「不正改造車を排除する運動」の強化月間に合わせて、毎年実施して頂いているものですが、違法改造になりやすい部位や、道路運送車両法の趣意なども含めて、学生達の質問にも丁寧にお答え頂きました。

学生達も自動車技術者としての自覚、そしてユーザーへの先導的役割などを再認識していました。
国土交通省 千葉運輸支局並びに独立行政法人 自動車技術総合機構の皆さん、ありがとうございました!
今年も軽ダートの季節がやってきました。NATSでは、各教室対抗で軽自動車によるダートレースを開催しています。今年もこの4月に入学した1年生に対してデモ走行会が開催されましたので、その様子をお伝えします。

開会式、ルール説明の後走行が始まります。今回の出走は2年生の4チーム、4台が出走しました。


2年生にとっても久しぶりの軽ダート走行になります。11月に開催予定の本大会に向けてのデータ取りなどが主になります。各担任からの至上命令は「車を壊すなよ!!」です。

しかし・・・走行が始まるとコースのあちこちで熱い走りが展開され担任の先生もヒヤヒヤです。本来90分間の走行時間ですが、今回はデモ走行と言うことで半分の45分間の走行時間でした。走行会終了後には1年生が使用するマシンの抽選会が行われ、デモ走行会は無事に終了しました。1年生の皆さん、まずは9月開催予定のプレ走行会に向けてマシンのメンテナンスをしっかり行って下さいね!お疲れさまでした。