先日、26期1年生の進級体験実習が行われました。
丸1日かけてNATS上級課程の自動車研究科、カスタマイズ科、モータースポーツ科の授業内容を確認し、模擬実習を体験しました。

自動車研究科では3D-CADの説明や、エンジン制御の基礎となる燃料電子制御の基礎実験と故障探求実習、シャシダイでのパワーチェックなど電子制御や、コンピュータについての実習を体験できました。

カスタマイズ科ではカスタムカーデザインスケッチ、自由な発想でオリジナルのカスタムカーをデザインしました。その後、実習場でFEPの作成手順や各グループのカスタムカー製作状況の説明をしていただきました。

モータースポーツ科ではフォーミュラーカーのサスペンション交換、タイヤ交換タイムトライアルやアライメントルームで各タイヤにかかる車重(コーナーウエイト)の調整などを体験しました。
学生それぞれが今までも進級するか就職するか、考えていたと思います。
本日の進級体験実習を経験し、更に魅力ある進級課程を見つけ、夢を膨らませたことでしょう。今日の体験を将来設計に役立ててほしいと思います。
こんにちは。
自動車整備科1年生では、前期末試験が終わり本日より後期が
スタートしました!!
半年前の入学式に比べると、後ろ姿が少し凛々しく見え、
社会人に向けて日々成長しているのを感じます。

林教頭より、前期を振り返り、社会人と学生の到達目標の違いについてお話頂きました。
学校のテストでは100点満点を目標に。社会人では100点満点ではなく更にその上を目指す!!
高い目標に向けて、努力する姿は輝いて見えるものです。

また、各クラス担任の先生方より、後期スタートに向けての抱負と激励をもらい、気合いが入った一年生です。
これより、今まで以上に内容の濃い学科・実習授業が展開されます。
高い目標を持ってそれに向かって頑張りましょう!!

皆さんこんにちは。
整備科1年生で前期末試験が終了し、前期終業式が執り行われましたのでその様子をお伝えします。体育館に身だしなみを整え全員集合した1年生は、4月の入学当初から比べると少し大人になったように見えました。


前期終業に際し、林教頭から前期の反省を踏まえ、自分の失敗を見つけ、それを修正、乗り越えることで成長がある。やる気を出し後期に望んで貰いたいという激励の言葉を頂きました。

1年生の皆さん。直ぐに始まる後期に向けて準備を怠らず1日1日を有意義に過ごしてくださいね。
皆さんこんにちは。 先週の2年生に続き1年生のプレ走行会が開催されましたのその様子をお伝えします。 スタート前、ピットに並べられた各教室自慢の車たちです。

90分間の走行後もこのままの形で終わると良いですね・・・・・。
走行に先立ち開会式が開催され、ルール説明と各チームの紹介、代表者が意気込みを語ってくれました。



いよいよスタート。90分間の走行が始まります。


そんな中、走行開始序盤に早くもアクシデントが発生!!

早速ドライバーの救出!! 怪我もなくて良かったです。さすがロールゲージで守られたコクピット内は安全です!

ドライバーは無傷でしたが、車の方のダメージは大きく修理が大変そうです。

その後何回かの走行中断などありましたが、大きなトラブルもなく無事にチェッカーとなりました。今回は完走が4台中2台。その中の1台は横転してしまった車、もう一台は終了間際にクラッチトラブルにより走行不能になってしまった車です。
以下が完走した2台です。おめでとうございます。

今回のプレ走行会優勝の栄誉は1年G研クラスでした。おめでとうございます。

全校での本大会は10月28日です。トラブルを抱えてしまった車の修理は大変だとは思いますが、大会に間に合うように頑張ってくださいね。皆さんお疲れさまでした。
皆さんこんにちは。
1年生のシャシ実習で、前回はロードスターを使用したクラッチの オーバーホール作業の様子をお伝えしましたが、今回はテラノを 使用したブレーキ編の様子をお伝えします。

このテラノたちからフロントブレーキキャリパ、リヤのドラムブレーキを 分解し構造確認とオーバーホール作業の方法、作業習熟のための分解・組立練習を行います。


以前、Vitzで同様の作業を行いましたが、車種が異なると構造や手順が異なり学生たちも苦労しながらの作業が続きます。



実習の途中には作業習熟度の確認として、設定した時間内に正確で迅速な作業が出来るかどうかの検定試験が待っています。学生の皆さん全員が一発で合格できるように一生懸命練習に励んでくださいね。