みなさんこんにちは
各クラスに続いて今日はGHクラスの校外研修について紹介します。
我がGHクラスは研究科進級が多いクラスです。自動車研究科になりますと、就職先は整備関係だけでなく、自動車開発系や、損害保険会社など非常に幅広いものになります。ということで、自動車業界全体を視野にいれるためにも、今回の研修では自動車製造メーカーである日産自動車様の栃木工場を見学させていただきました。

まずは映像にて自動車が出来るまでの行程を説明していただき、

いざ、実際の工場の見学へ!
自動車の製造は人とロボットが共存していて、まさに近未来空間。学生たちも目を輝かせて見学していました!でも、工場内はもちろん撮影NGですので、皆さんにお見せできないのが残念です…

最後には我がNATSの卒業生で、現在栃木工場で働いていらっしゃる多田様よりお話をいただきました。
無事見学も終わり、キャンプ場に行くまでのバスの中では「どうすれば自動車メーカーに就職できますか?」や「どうすればあんな先輩のようになれますか?」などの質問攻めにあい大変でした!

続いて2日目。
どこに向かったかというと、

じゃじゃ~ん!
そう、こんなかっこいいマシンがたくさん見れる、ツインリンクもてぎです!

なにやら学生たちが集まっている…
そんなにかっこいいマシンがあるのか??
と思って覗いてみると…
…

なんと!かわいいマシンでした(笑)


また、この日はモータースポーツ科の先輩方が耐久レース参戦のため練習走行を行っていました。先輩方の機敏な動きや、実際のレースカーが走行しているのを見て、またひとつ学生たちの視野が広がったみたいです。
最後にレース開催時は、なかなか入ることの出来ない「VIPスイート・ルーム」にて昼ごはん。


みんな、いい笑顔ですね!
ということで、あっという間の2日間でした。
今回の研修にて、将来の自分の道を自動車整備に限らず、自動車業界全体まで視野を広げるきっかけになってくれたと思います。研究科はいろいろな方向性に向かうことの出来る、「夢」を広げることの出来る場所です。今後もいろいろなところにアンテナを広げていってほしいですね。
また、今回見学でお世話になりました、日産自動車 栃木工場の皆様、お忙しい中、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
マツダ株式会社様、株式会社千葉マツダ様による、今年度第1回目の企業技術セミナーが開催されました。今回はその様子をお伝えします。今年はCX-3と発表されたばかりの新型ロードスターを使用しての技術セミナーとなりました。

教室で車両の開発コンセプトなど最新技術の紹介を行った後、実習場にて現車を使用した自己診断システムの実演、現役の整備士による作業のデモンストレーションなどが行われました。


その後2台の車両で実車を確認しながらの構造や作動の確認を行い、実際に学生たちも運転席に座り各装置の操作やクリーンディーゼルの静粛性、排気ガスの状態などを確認していました。さすがに車好きの集団、担当者に質問する姿が多く見られ新技術に対する興味の大きさを感じ取ることが出来ました。


1年生の皆さん。今日は有意義な1日なったと思います。多くのことに興味を持ち、技術・知識をたくさん身につけてくださいね!期待してます!!
皆さんこんにちは。関東地方も梅雨入りしましたが、学生たちは元気に実習に励んでいます。今回は日常点検に続き基本作業であるジャッキアップダウン、油脂類交換の様子をお伝えします。
ジャッキの点検、リジットラックの準備を行いいよいよ作業開始です。

実習場のあちこちから「ジャッキポイントよ~し!」「あげま~す!」など元気な掛け声が掛かり、それに反応する「は~い」という返事が聞こえ作業が進みます。
その様子をチェックする学生が・・・。実は実技検定を実施しており、いかに安全に、正確に、早く作業が出来るかをチェックしています。当然審査員は学生がつとめます。

安全な作業環境が確保できて初めて油脂類の交換などの作業が安心して出来るようになります。

学生の皆さんこれからも安全に十分配慮して作業に集中してくださいね。
皆さんこんにちは。1年生の実習も本格的になり、車両の取扱方法を含めた日常点検の実施を車両の各部品の役割などを確認しながら行っています。車両は86,BRZ,ワゴンRを主としてクラウン、NSX、GT-Rなども使い、実習が展開されています。

実習場に並んだ教材車たちです。

エンジンオイルの量、状態の確認方法を先生に説明してもらい、その後自分で確認します。車両を使った実習ですので学生たちも楽しそうに授業に参加しています。ところで今日のスペシャルカーは何でしょうか・・・?

今日はR35 GT-Rでした。時々登場するスペシャルカーも学生たちの楽しみの一つでもあります。
1年生の皆さん、実習内容も徐々に本格的になっていきます。頑張って技術、知識を身につけましょうね。
皆さんこんにちは。1年生が入学してからもう少しで1ヶ月が経過します。授業も本格的にスタートしましたので、本日は工作実習の様子をお伝えします。
実習場前に整列しまずは授業始めの挨拶から実習がスタートします。皆、よい姿勢で挨拶が出来ています。その後実習場内へ入り作業内容の説明が行われます。
作業内容は、部品の取付などに必要不可欠なねじの作成です。ただ単純にねじといっても一本の金属棒を切断し、表面をヤスリで加工したあとダイスという工具を使用してねじ山を切っていきます。
正確にねじ山を切っていかないと締まりが悪くなったり、途中で止まってしまったり・・・。などなど様々な不具合が出てしまいます。
皆、真剣に取り組んでいました。
1年生の皆さん、自分の夢、目標に向かって頑張りましょう!!