先日、千葉運輸支局の方々を招いての「不正改造車を排除する運動」の出前講座が行われました。
こちらは6月の「不正改造車を排除する運動」の強化月間に合わせて、毎年実施して頂いているものですが、違法改造になりやすい部位や、道路運送車両法の趣意なども含めて、学生達の質問にも丁寧にお答え頂きました。
学生達も自動車技術者としての自覚、そしてユーザーへの先導的役割などを再認識していました。
国土交通省 千葉運輸支局並びに独立行政法人 自動車技術総合機構の皆さん、ありがとうございました!
皆さんこんにちは。自動車整備科1年生の全カリキュラムが修了し、本日後期終業式が執り行われました。今回はその様子をお伝えします。
林教頭より、2年次の心構えとして後で苦労しないためにも「よい習慣を身につける」特に日々の生活・授業の中で考えることを意識し、疑問を持ち、科学的に分析することを習慣づけよう。日々の積み重ねが大切であり、地道な努力に勝るものはないという激励のお話しを頂きました。
続いて1年間担当した先生方よりお話しを頂き、閉会となりました。学生の皆さん4月5日には新入生が入学してきます。よい先輩として、また模範となる先輩として新たな実りある1年間にしましょう。とりあえず1年間お疲れさまでした。
皆さんこんにちは。今日は雪もちらつくほどの寒い1日でしたが、スズキ自販千葉様 スズキ自販京葉様のご厚意により技術講習会を開催して頂きました。今回はその様子をお伝えします。本日は新型のワゴンR、アルトワークスの2台を準備して頂き、車両故障診断器の取扱い説明及び実際に故障を設定した車両での診断の実践、アクティブテストなどの講習をして頂きました。
学生たちは寒さを感じさせない熱心さで 初めて触れる故障診断器に興味津々で色々な操作にチャレンジしていました。
学生の皆さん。今日はとても良い体験ができたと思います。今回勉強した事を忘れずに今後に活かしてくださいね!最後にスズキの皆様 本日はお忙しい中 貴重な講習会を開催して頂き有り難うございました。また機会がありましたら宜しくお願いいたします。
1年生の前期末試験週間が終わり、後期始業式が執り行われましたので、今回はその様子をお伝えします。
体育館に1年生全員が集合し式典が開始となりました。初めは友人たちとの話に花が咲いていましたが、式典開始と同時に厳粛な雰囲気に変わり学生個々の成長を伺うことができました。
後期始業に当たり林教頭より前期の反省を十分に行い次の半年間 地道な努力を続けること、それが2年次へと繋がり、卒業・修了時の自分の成果に繋がっていく。明確な目標を持ち努力を続けてくださいというお話しがありました。
式典の最後に前期末試験での成績優秀者上位10名が発表され、閉式となりました。後期は進路選択の重要な時期でもあります。自分の目標に向かって皆さん頑張りましょう!