【モータースポーツ】JAF-F4選手権 最終戦 2位獲得!

JAF地方選手権F4シリーズの最終戦が11月27日、鈴鹿サーキットで行われました。F4班の学生たちにとっては今年最後のレースとなりました。
DSC_0339
今回のNATS001は、鈴鹿に向けエアロパッケージ変更してクルマを持ち込みました。

IMG_E9785IMG_E9783
DSC_0423DSC_0414
金曜日から始まったフリー走行。
走行枠が少ない中でクルマのセッティングを進めていきます。
前戦の富士から調子が上がってきた72号車(NATS001)は、まずまずのフィーリングでフリー走行を終えました。

DSC_0612IMG_9815
そして迎えた土曜日の予選では、レースウィークでのベストタイムを更新し、3番手タイムを記録!

IMG_9803日曜日の朝に行われた10周の決勝レース。
今回はスーパー耐久と併催ということで、グリッドにはS耐班の学生たちも応援に駆けつけてくれました。

IMG_9816
4番グリッドからスタートした72号車は、得意のスタートで2台をオーバーテイク!
そこからは、レースペースは悪くないものもトップに迫れず2番手を単独走行。そのまま2位でチェッカーを受けました。

DSC_0660
今年は新しい試みや、長年使用している所為か今まで考えてもいないパーツが壊れたりで苦しい戦いが続きましたが、後半戦から徐々に調子を上げ最後は2位ですが良い締めくくりができたと思います。
また、長い歴史のある「JAF地方選手権F4」は、来年から「Formula Beat」という名称に変わり新たにスタートします。「F-Be」でNATS001が更に活躍できるようオフメンテをしっかりして、良い開幕が迎えられるように頑張ります。
皆さん、1年間応援ありがとうございました!

【モータースポーツ科】JAF F4選手権 第10戦・第11戦 今季初表彰台獲得!

10月22日・23日に富士スピードウェイでJAF F4選手権の第10戦・第11戦が行われ、第11戦では3位。待望の今季初表彰台を獲得することできました‼
DSC_1664

DSC_1454 DSC_1455
今回もチームNATSからは72号車、0号車の2台体制での参戦となります。
また、今回に向けて事前テストを行い車両の仕様変更、セットアップを進めて臨みました。

20日(木)から練習走行を開始したチームNATS。
事前テストのデータを基にクルマを持ち込みましたが、事前テストで良かった車両のフィーリングが無く思うようにタイムが上がらず…
DSC_1363 DSC_1449
DSC_1327
セッティング変更を繰り返し、試行錯誤をしていきます。

そして迎えた22日(土)第10戦の予選。
72号車はセット変更を繰り返し良い方向になりつつも、思うようにタイムアップせず、6番手。
0号車は16番手で終えました。
DSC_1505
決勝に向けて更なるタイムアップを目指しセッティング変更した第10戦は、予選順位から1つポジションを上げ5位でゴール。
0号車も1つポジションを上げ15位となりました。

DSC_1391 DSC_1420
DSC_1376 DSC_1381
レース後、第11戦に向けてのメンテナンス、セッティング変更を行いました。

23日(日)の第11戦。
DSC_1562
応援団も駆けつけてくれて気合が入ります!

第11戦のグリッドは、第10戦の予選のセカンドベストで決まり、72号車は6番手タイムでしたので、6番グリッドからスタート。
0号車は15番手スタートとなりました。
DSC_1643 DSC_1637セッティング変更が功を奏した72号車は次々とオーバーテイク!その後は、トップ集団に食らいつき3位でゴールとなりました。
0号車は13位で無事完走しました。

DSC_1669
今季は車両の仕様変更を行い、なかなか車両が煮詰まらず苦戦が続き試行錯誤の連続でしたが、やっとその努力が実りました。学生たちの自信やモチベーションにも繋がったと思います。
次戦は11月27日、鈴鹿サーキットで行われる最終戦。S耐と併催となりますのでどちらも応援よろしくお願いします!

【モータースポーツ科】スーパー耐久レース第6戦

10月15~16日(土~日)に岡山国際サーキットでスーパー耐久シリーズの第6戦が行われました。

DSC_0065 DSC_0170

チームNATSはなんと55kgものハンデウエイトを載せての参戦ということでかなりの苦戦が予想されましたが、そんな不安も跳ね除け見事2位表彰台を獲得!!

DSC_0255 DSC_0249

純粋なラップタイムは厳しい中、予選では5番手を獲得すると、レース前半にはしっかりと燃費走行でガソリンを蓄え、レース中フルコースイエロー(FCY)やセーフティカーの導入時には完璧は作戦とピットワークでポジションアップ。

3G6A7033 3G6A6824

レース後半には一気に追い上げを見せ見事チェッカー!!

これでシリーズランキングもトップに浮上し、シリーズチャンピオンに近づいてきました。

IMG_6927 DSC_0303

最終戦は11月26~27日に鈴鹿サーキットで開催されます。この栄冠をつかむため、さらにマシンのポテンシャルとチーム力を上げてレースに臨みたいと思います!!

IMG_6987

【モータースポーツ科】袖ヶ浦マルっと4時間耐久レース参戦!!

10/16(日)に袖ヶ浦フォレストレースウェイで開催された袖ヶ浦マルっと4時間耐久レース 通称「マル耐」に参戦してきました。

通常の耐久レースでは1チーム1台の車両でレースを行いますが、今回のレースではマシンチェンジが可能なため、我がチームNATSは、ロードスターとヴィッツを使いドライバー4名を含む総勢10名でレースに臨みました。

KIMG0074KIMG0075

スターティンググリッドを決める予選も、タイム計測器をバトン代わりにコース1周をチーム員が走って決めるなど、ユニークな競技がたくさん!! 学生たちも入念なウォームアップを行いチーム一丸となって挑みました!!

KIMG0079_01_BURST1000079_COVERKIMG0081

予選の結果は・・・3番グリッドとなりました。

また、他にもタイヤ脱着の速さを競う「メカリーグ」自動車に関する知識を競う「インテリーグ」と レース以外でも白熱のバトルが繰り広げられていました。

KIMG0093KIMG0087

13:00にレースがスタート・・・

KIMG0097

セーフティーカーが入ることもなく非常にクリーンなレースとなり我がチームナッツは着実に周回を重ね上位を目指し走行・・・17:00に無事チェッカーフラッグを受けゴールしました!!

結果は・・・クラス2位を獲得!!

KIMG0109

戦いを終えた学生たちの表情には嬉しさ、達成感で満たされていました。次戦のレースに向け、マシンの改良やセットアップを進め、優勝目指し頑張ります!!

【モータースポーツ科】セーフティマネジメント&モータースポーツとバリアフリー

皆さんこんにちは。モータースポーツ科の体験型授業、「セーフティーマネージメント」「モータスポーツとバリアフリー」について紹介します。

ここではモータースポーツにおけるレスキュー・救急システムの理解と、適切な医療手当を行なう手法を身につけました。もちろん、感染防止対策を行い、講習を実施しました。

KIMG0024KIMG0025

まずは、映像を視聴し手順ややり方がを理解してから、自ら実践!!

KIMG0030KIMG0032

CPR/心肺蘇生、並びにAEDの実技訓練です。医療を題材とした映画やドラマのワンシーンで見る機会がありますが、実際に行ってみると体力が必要です。胸骨圧迫(心臓マッサージ)のやり方や、AEDの操作など、ペアで息を合わせて一生懸命練習します。学生たちはこの講習を通じ、緊急時の応急手当の大切さを学んだ様子でした。

 続いては「モータスポーツとバリアフリー」という授業で、担当講師はハンデキャップドライバーの勅使河原先生です。バイクレースで転倒し怪我をされ下半身不随に・・・しかしレースに対する情熱が熱くJAFの国内A級ライセンスを取得しNATSモータースポーツ科と共にレースに参戦し、健常者と互角以上の走りをして来ました。そんな勅使河原先生からモータースポーツとバリアフリーをテーマに、日常生活やレースでの経験をもとにした授業を行っていただきました。

KIMG0034KIMG0041

講義の中で段差での介助方法や車への乗車方法を経験しましました。

KIMG0044KIMG0049

続いては、モータースポーツ科伝統の「車椅子ジムカーナ!!」実際に車いすに乗り勅使河原先生監修により作られた特設コースでタイムアタックを行いました。

KIMG0051KIMG0052

KIMG0055KIMG0057

普段だと何気ない段差や傾斜が車椅子だと大きな障害となることを知り、改めてバリアフリーの大切さを実感。学生たちにとって貴重な経験をすることができました。

KIMG0066

勅使河原先生、1日ありがとうございました。