昨日、モータースポーツ科にSuper GTを主催しているGTアソシエーション様が来校し授業を行っていただきました。
Super GTについて、そして競技運営についての様々お話をしていただき、学生も普段現場にいらっしゃる方からの話を聞き、一段と興味・関心が高まったことでしょう。
7月1・2日(土・日)にツインリンクもてぎでEnjoy耐久レースが行われ、チームNATSは3台体制でレースに参戦してきました。
学生にとっては、待ちに待ったデビュー戦です!!
金曜日フリー走行、土曜日予選、日曜日決勝という流れでレースウェイークは流れていきました・・・
フリー走行でトラブルを抱えてしまった71号車ヴィッツチームは修復に追われAドライバー予選には間に合わなかったものの、Bドライバー予選からは走行することができ、無事3台共スターティンググリッドにつくことができました。
また、今年の決勝は、チームNATSにとっては波乱のレースとなってしまいました・・・
71号車はレース後半、他車との接触により大きなダメージを受けてしまいましたが、必死に修復をして残り20分でコース復帰。
周回数が足りず順位認定を受けることはできませんでしたが3台ともチェッカーを受けることができました。
結果は71号車(ヴィッツ)予選86番手 決勝 順位認定されず
72号車(スターレット)予選77番手 決勝47位 クラス8位
78号車(カローラレビン)予選58番手 決勝75位 クラス7位
悔しい結果となってしまいましたが、諦めないことの大切さを肌で感じることができ、非常に良い経験となりました。
この結果をバネに次回からのレースに繋げていきたいと思います。
皆さん、応援ありがとうございました。
モータースポーツ科では、レース活動以外にも力を注いで入るものが・・・
それは『モノづくり』です!
『欲しいものはつくる。』という考えのもと、モータースポーツ科では車の部品からレースに関する機材まで、必要なものは作ります。
今週はモノづくりの基礎として、金属加工理論という授業が行われました。
NATSには様々な工作機械が揃っているので、使えるようになればモノづくりの幅が広がります。
まずは金属材料の勉強から始まり、各実習場にある工作機械の使用方法を学んだら、いよいよ実践です。
こちらは旋盤!
そして、TIG溶接!
これができるようになれば、サスペンションアームだって作れちゃうんです。
実際に使うパーツをつくることによって、自分たちのレベルも上がりますし、更なる車両のポテンシャルアップが図れるということです。
新たなパーツをつけて臨む、次回のレースが楽しみです!!
モータースポーツ科恒例のレーシングカートを使った授業『タイヤマネージメント』を行いました。
クルマはタイヤが地面に接地して摩擦する事で『走る・曲がる・止まる』といった仕事をしています。更にレーシングカートにはサスペンションが付いていない為、タイヤですべての衝撃吸収をしており、タイヤに掛かる負担は当然多くなります。
そんなタイヤからの情報を少しでも感じ取り、どうしたら速く走れるか?またタイヤライフを伸ばすにはどうしたら良いか等、今回はエアー圧の基準設定から0.1ずつ調整し、走りがどう変化するかを実践的に学びました。
タイム計測も行いながら10周し、0.1ずつセット変更、各エアー圧のグリップ力を『体感』します。
初めてカートに乗る学生達も多数いましたが、乗りなれてくるとヒートアップ!?どうですかこの果敢に攻める様子!!
金井先生も血が騒ぎ突如乱入!?全日本カート東日本チャンピオンの実績はさすがに凄いです(笑)
楽しみながら学ぶのがNATSモータースポーツ科流です。
改めてタイヤマネージメントの重要性を再認識した様子の学生達。これからのレースでもそのセッティングの大切さを活かしてもらいたいですね。
皆さんも、タイヤのエアー圧を気にしていただき、燃費はもちろん未然に事故を防ぐ事にもなるので、こまめにチェックしましょう!!
本日は全国的に天気が良かったみたいですね。NATSのあるここ成田も、夏日のような気温となりました。
そんな暑い日に、熱いバトルが繰広げられる『NATS軽ダート模擬走行会』を開催いたしました。
モータースポーツ科ではJAF公認審判員というライセンス取得を行っており、競技会の運営方法を学ぶシミュレーションとして大会運営を行います。
競技会はコース・技術・計時とそれぞれに別れ、競技についての説明を行います。
今回は競技会を1年生にお披露目する為、模擬走行会として、2年生4チームが出場しました!!先輩としていい走りを期待していましたが…
超が付くほどのサバイバルレースに…なってしまいました。
結果は2年G研クラスが優勝となりました。
今回は模擬走行会でありながら2年生の熱過ぎるバトルに、クルマがボロボロに。いかにレースで完走する大切さを知るきっかけにもなり、1年生の皆さんはこれからの車両造りに色々と活かす事もあったと思います。
モータースポーツ科としても参加学生が更に楽しめるよう、これからも充実した競技会になるよう努力していきますので、お楽しみに!!
暑い中、モータースポーツ科の皆さん大変お疲れ様でしたm(_ _)m