【企画広報部】NATS EV 競技会 2018が無事に終了しました!

今年もNATSサーキットを舞台に開催の「NATS EV 競技会」が無事に終了しました。高校生チームのジュニアクラスと、大学・一般の方々がエントリーしているオープンクラス、併せて23チームの皆様が全国よりお集まりいただきました!

IMG_6976

イコールコンディションのバッテリーを使い、2時間でどれだけ周回数を走る事が出来るかを競う、静かでシビアな、まさに究極のエコカーレースなのです。

IMG_7134

開会式では矢部大会会長(日本自動車大学校理事長)や技術顧問の熊谷氏(古河電池株式会社)のご挨拶があり、昨年のジュニアクラスで優勝した栃木県立矢板高校・機械技術研究部の坂和部長が堂々と選手宣誓を行い、大会の幕が開きました!

IMG_6943

矢部大会会長

IMG_6954

熊谷技術顧問

IMG_6969

この日は一日中爽やかな日和のまさに絶好のレースコンディションとなり、午前中は車検・練習走行が行われ、決勝は12:30にスタートとなりました!
IMG_7112
スタートの合図とともに、みんな一斉にベストポジションを取るためのバトル、そしてレース中盤はいかに高効率で電力を使うか、コース取りやスピード調整など、パドックにいるチーム員と無線で作戦を練りながらレースが進められました!

 

IMG_7181

今年のジュニアクラスの順位は千葉県の下総高校が優勝しました!47周の記録です!

1位 千葉県立下総高等学校 自動車部A/INNOVATION 18
2位 長野県長野工業高等学校環境システム班/S.P.Evolution Ver.S
3位 千葉県立下総高等学校 自動車部B/INNOVATION 16
4位 盛岡工業高等学校 自動車部 /Beluga2号
5位 栃木県立矢板高等学校 機械技術研究部/ブルーインパルス18-A
6位 盛岡工業高等学校 自動車部/Beluga1号
7位 栃木県立矢板高等学校 機械技術研究部/ブルーインパルス18-B
8位 仙台工業高等学校 定時制/不撓不屈04
9位 真岡工業高校 機械研究部B/cotton3
10位 千葉黎明高等学校 課題研究/落花生
11位  長野県長野工業高等学校環境システム班/SPEvolution Ver.GANMA
12位 真岡工業高校 機械研究部A/TK-HUMMER
13位 足利大学附属高等学校 /太子

 

IMG_7199

大学・社会人部門のオープンクラスは周回数54周でZero to Darwin が昨年に続き連覇しました!

1位 Zero to Darwin/Tachyon
2位 東郷アヒルエコパレーシング /Pursuiter
3位 404ecorun/15mk-2
4位 チームヨイショットミツバ/ ULTIMATE TESLA’18
5位 Team ENDLESS/Reborn Go!
6位 Meister /Daidalos
7位 F-One/FGV2
8位 工学院大学エコランプロジェクト/Slug
9位 Meister-B/SURUMEIKA
10位 TTR FURUKAWA/FEMT

IMG_7211

また古河電気工業(株)の水谷氏(上席技術顧問)より、「古河電工賞」が「東郷アヒルエコパレーシング」と「長野県長野工業高校 環境システム班」へ送られました!

参加者の皆さん、見学者の皆さん、大会実行委員会の皆さん、大変お疲れ様でした!皆様のおかげで今年もとても良い大会となりました。また来年お会いいたしましょう!ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

【企画広報部】11月3日はNATSキャンパスでEV競技会が開催されます!

IMG_1331年11月にNATSサーキットを舞台に開催される「NATS EV 競技会」が、明日の11月3日(土)に行われます。全国からユニークなマシンがNATS日本自動車大学校に集結し、イコールコンディションのバッテリーを使って、2時間でどれだけの周回数を走る事が出来るかを競う、静かでシビアな、まさに究極のエコカーレースです。天気予報では絶好の行楽日和とのことですので、ご家族やご友人をお誘いあわせの上、ぜひご観戦ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。(写真は昨年の様子)

開催日 平成30年11月3日(土)
主 催 2018 NATS EV競技会 実行委員会
後 援 学校法人 日栄学園 日本自動車大学校
協 賛 古河電池株式会社
会 場 日本自動車大学校(NATS Automotive Park)
※9:00~11:30練習走行/12:00グリッドイン
/12:30~14:30本戦レース/15:30表彰式
詳しくはコチラをご覧ください

【企画広報部】世界のクラシックカーがNATSに集結⁉ ラフェスタミッレミリア in NATS(10/21)

DSCF1011

(写真はすべて2010年のラフェスタミッレミリアの様子です)

ミッレミリア(Mille Miglia )は1927年から1957年の間にイタリアで行われた伝説的な自動車レースで、戦争や事故のため中止・復活を重ねながら現在も同名のクラシックカーレースとしてイタリアで毎年開催されています。

DSCF1014

その日本版としてLa Festa Mille Migliaがスタートした1997年から2010年までの14年間は東京と裏磐梯を結ぶ1000マイルのルートで開催され、2009年・2010年はNATS日本自動車大学校も立ち寄りポイントとして名を連ねておりましたが、2011年3月11日の東日本大震災によって、ルート上の主要拠点が甚大な被害を受け、ルート変更が余儀なくされました。

DSCF1020

しかし昨年に誕生から20年という区切りの年を迎え、初心に戻るという目的から、往年の裏磐梯ルートが復活し、約8年ぶりにラフェスタミッレミリアがNATSへやってきます!

DSCF1044

世界の名だたる貴重なコレクションのクラシック―カーやノスタルジックカーがNATS日本自動車大学校に勢揃いします!もちろん見学大歓迎!ご家族・ご友人をお誘いあわせの上、ぜひご来場ください!お待ちしております!

DSC_8290

【La Festa Mille Miglia 2018】

NATSを通過するのは10月21日(日)16:05~17:05の予定です。100台を超える往年の名車たちと、レース3日目を戦ってきたドライバー達に声援を送りましょう!

La Festa Mille Miglia 2018 公式サイト

【企画広報部】世界も、自分も、変えるシゴト

本日はNATSの国際貢献における取組みについてご紹介します!

現在、国が行っている海外ボランティア派遣制度である青年海外協力隊派遣者数は年間約1200名。120以上の職種から、中進国や後進国を中心に世界中に隊員が派遣されています。

NATSは国内私学で唯一の技術訓練実施校として、自動車分野の技術訓練をサポートしています。それと同時に青年海外協力隊へ参加する卒業生を、数多く輩出している自動車大学校となっています。

そしてまた二名の卒業生が、青年海外協力隊に参加し活躍の舞台を世界へと広げようとしています!

0O2A7511

二人は現在、校内の「国際協力研修センター」において派遣前の技術補完訓練を受けています。これまでの経験を活かしつつも、現地からの派遣要請に合わせてさらなる技術・知識の充実に励んでいます!

0O2A7521

青年海外協力隊のキャッチコピーは

 

「世界も、自分も、変えるシゴト」

 

技術の橋渡し役として、NATSそして社会での経験を活かして「世界を変えるチカラ」になってくださいね。応援しています!

0O2A7524

写真左:比嘉洸太さん(沖縄県立美里高等学校出身)カスタマイズ科卒業

写真右:上田直さん(千葉県立松戸六実高等学校出身)自動車研究科卒業

【企画広報部】カスタマイズ科に注目が集まっています!!

来年1月に開催される「東京オートサロン」の出展に向けて、7月より車両製作が始まったカスタマイズ科!今年もユニークなアイデア満載のカスタムカー7台が完成する予定ですが、その中でも今年7月に発売開始となった新型ジムニーシエラをベースにカスタムを行う学生達に業界やマスコミの皆様より早くもご注目をいただいております!関連記事をリンクさせていただきましたので、ぜひご覧ください!

image1

創立30周年記念プロジェクトの一環として、新型車ジムニーシエラのカスタムを行います!!完成までどのように変化していくかお楽しみに!!

モーターファン https://motor-fan.jp/article/10005634