本日、文月式(夏休み前の終業式。)が行われました。
国歌,校歌の後に理事長 学校長の講話として、保護者から頂いた暑中見舞いの紹介から始まり、最近の世界情勢や更にリーダーとしての心構えなどをふまえて、夏休み中の過ごし方などについてお話を頂きました。
その後に、来月の 8月27日(火)~31日(土)に静岡県 エコパスタジアムで開催されるF-SAE大会に出場予定の、「Formula Factory NATS」のチームが登壇し、チームリーダーの決意表明とその他の学生からエールが送られて文月式が終了しました。
学生の皆さん、有意義な夏休みを過ごしてください!



何気なく通った道端で、変わったクルマを発見?!
![67275349_2444780835584113_7389194167060004864_n[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2019/07/67275349_2444780835584113_7389194167060004864_n1.jpg)
よく見ましたら、今年の3月に卒業したNATS カスタマイズ科の学生製作の『NATS Coastline(トヨタ・プロボックスがベース車) 』でした!
![67653824_2444780882250775_3309404960222871552_n[1]](http://www.nats.ac.jp/blog/wp-content/uploads/2019/07/67653824_2444780882250775_3309404960222871552_n1.jpg)
トヨタカローラ千葉・都賀営業所様に展示中です。皆さん、是非ショールームにお立ち寄りいただき、NATSカスタムカーもご覧ください!
7月26日の金曜日、「鹿島旭自動車ボデー株式会社」様と「株式会社 常陽銀行」様からご寄贈いただいた、液晶TVの贈呈式を行いました。
このTVは「鹿島旭自動車ボデー株式会社」様が私募債を発行される際に、「常陽銀行」 様の「未来協創プロジェクト 未来の夢応援債」を活用され、ご寄贈いただいたものです。
65インチの大画面,4Kにも対応し、PCからの入力も色鮮やかに再現してくれます。
視聴覚教材を始め、様々な場面で学生指導に活用させていただきたいと思います。
「鹿島旭自動車ボデー株式会社」様,「株式会社 常陽銀行」様、ありがとうございました!


7/3水曜日、カスタマイズ科3年の長谷川 竜也君と研究科3年の髙橋 伊吹君が学校から帰宅途中に、一般の方の単独事故に遭遇し、警察の方々が来るまでの間、安全確保をしながら自主的に交通整理を行いました。後日、事故を起こされた方より学園にお礼の連絡があり、今回の矢部理事長・学校長表彰となりました!
事故現場に遭遇した時、様々な状況を判断し対応しなければなりません。もしかしたら燃料が漏れで爆発する…なんて危険性もあります。長谷川君・高橋君は学校で得た知識・技術を活かし、状況を適格に判断。今回の事故の二次被害を未然に防ぐ活躍となりました!
国民の安心・安全を守る、若き自動車整備士の活躍により、地域・社会に貢献できたことを本当に誇りに思います。

長谷川君は、トヨタカローラ千葉様より協賛されたカムリをベースにカスタムカー製作に奮闘中であり、カスタマイズ科で自身の付加価値を高め、ディーラー就職を目指しています。

髙橋君は、一級自動車整備士コースで整備士資格の最高峰を目指し日々勉学に励み、将来は外車ディーラーを見据えています。
今年もやって来ました!来年の東京オートサロン2020年を目指し、カスタムカー製作が7月より本格的にスタートします!その製作開始を前に、産学共同事業のパートナーとして車両提供やパーツ提供いただいた企業の皆様をはじめ、特別講師の先生などをお招きし、製作案発表会がNATSイベントホールで行われました。

今年は7班編成にてユニークでカッコいいカスタムカーが作られます。各班で考案した車両コンセプトやデザイン案を堂々と発表しました!



スポンサー企業の皆様からは、学生のアイデアに対して、プロの目から見たアドバイスや質問などがあり、また多くの激励のお言葉もいただき、期待値の高さがうかがえました。
またNATSカスタマイズ科の卒業生で、今年独立を果たし(株)ワンダープレイスを立ち上げた石田さん(2012年卒)から車両提供をいただきました。先輩から後輩へと絆を感じる一幕でした!


製作案の具体的な内容はまだ秘密ですが、東京オートサロンに近づくにつれて、徐々にその全貌を明らかにしようかと思います!それまでお楽しみにしてください!

最後は企業の皆様や先生方と記念撮影を行いお開きとなりました。7月から学校見学や体験入学会で来校いただくと、カスタムカーの製作風景がご覧いただけます!ぜひ来校して学生達に激励の言葉をお願いします!