本校の後援会企業であり、学生の就職活動において大変お世話になっておりますトヨタカローラ千葉(株)様より、カスタマイズ科のベース車両として、人気車「トヨタ86」をご寄贈いただきました。

谷口人事部長より目録とGOLD KEYが林学校長代理へ手渡されました。そして製作を担当する学生達へ激励の言葉をかけていただきました。

続いて製作を担当する班員から製作車両のコンセプトやデザイン案、製作手法についてご説明をさせていただきました。

最後にご出席の皆様と記念撮影を行い無事に贈呈式が終了しました。来年の東京オートサロンに向けて、7月から製作が始まり、学生達もワクワクしながら製作にあたっています。
ご出席いただきました人事部長の谷口淳様、飯村大介課長、鈴木裕亮副課長、貝沼友主任の皆様、お忙しい中お時間をいただき、また素晴らしい車両をご提供いただきまして誠にありがとうございました。
今年もやって来ました!来年の東京オートサロン2023年を目指し、カスタムカー製作が7月より本格的にスタートします!
その製作開始を前に、産学共同事業のパートナーとして車両提供やパーツ提供いただいた企業の皆様をはじめ、特別講師の先生などをお招きし、製作案発表会がNATSイベントホールで行われました。


今年は4班編成にてユニークでカッコいいカスタムカーが製作されます。各班ごとに車両コンセプトやデザイン案を堂々と発表しました!

スポンサー企業の皆様からは、学生のアイデアに対して、プロの目から見たアドバイスや質問などがあり、また多くの激励のお言葉もいただき、期待値の高さが伺えます。

特別講師の稲田大二郎先生には午前の部と午後の部でそれぞれ総評をいただきました。東京オートサロンは今や自動車業界を担う若い皆さんの発表の場でもあります!クルマ好きが喜ぶカスタムカーを頑張って作ってくださいとエールを頂きました!!






またスポンサー企業の皆様にはデモカーや商品展示などもしていただき、NATSキャンパスはちょっとしたミニオートサロンの雰囲気となり、学生達は休み時間を利用して、デモカーやパーツに見て触れて楽しみました!
ご来校いただきました企業の皆様、本日は大変お忙しい中、学生達のためにお時間を作っていただき、また高価な商品をご提供いただきまして誠にありがとうございました。

企業の皆様や先生方と記念撮影を行い、製作案発表会はお開きとなりました。7月から「学校見学」や「体験入学会」で来校いただくと、カスタムカーの製作風景がご覧になれます!ぜひ来校して学生達を応援してくださいネ!お待ちしております!

NATS後援会企業として、学生たちの就職活動に多大なるお力添えをいただいております株式会社 千葉マツダ様より、人気車種の「ROADSTERロードスター」をカスタマイズ科の教材として、 ご寄贈いただきました。

代表取締役社長の大木康正様より、目録と記念キーが学生達に手渡されました。

矢部理事長・学校長から「学生達は思い思いの夢を胸に製作にあたります。また学園としてもご期待に沿える人材教育に尽力いたします」と謝辞を述べました。

「このロードスターがどのようにカスタマイズされるか、また東京オートサロンでどのように注目を浴びるのか、今から大変楽しみにしています」と大木社長よりご挨拶をいただきました。

カスタマイズ科製作班の加藤班長より、デザイン構想や製作予定について説明がありました!
千葉マツダの大木社長、営業本部長の桜井様、サービスグループ部長の齋藤様、採用チーム橋本様、この度はお忙しい中ご来校いただき、また素晴らしい車両をご寄贈いただきまして誠にありがとうございました。

万が一の災害に備え、避難経路と避難場所を確認し、安全な避難行動や知識を身につけるために、全校を挙げて防災避難訓練が行われました。終了後の矢部理事長・学校長の総評では、「日頃から安全を意識した行動が取れるよう心がけましょう」との話がありました。

また全学生を前に、NATS特待生の表彰式を行いました。該当学生が登壇し、矢部理事長・学校長より表彰状や副賞を授与され、彼らの健闘を讃えました。NATS特待生はそれぞれ授業料の免除、または減免といった特典があります!
(写真はゴールド特待生の利根川優斗さん:千葉県旭市出身)

シルバー特待生の細谷龍麻さん:千葉県印旛郡出身

ブロンズ特待生の大橋佳汰さん:茨城県龍ケ崎市出身
特待生の皆さん、本当におめでとうございました!これからも良き見本となるよう勉学に励んでください!!

新学期が始まり、恒例の交通安全祈願祭が行われました。事故ゼロを目標に、学生・教職員共々、決意を新たにして1年間の安全運転を心がけ、交通事故の無いように祈願するものです。


コロナ禍のため学年ごとに2回に分けて実施され、学生達の自動車キーやヘルメットなどが集められ祭壇にお供えし、クラスの代表が担任教師と登壇し玉串奉奠を行いました。

「自動車技術のプロを目指す者は運転もプロであれ」、交通ルールを守り、無事故無違反を心がけ、一年間を無事に過ごしましょう。